これからバイトレで仕事したいけど「電話がしつこい」って口コミを見つけた。
本当にしつこいのかなぁ?
実際にどれくらい電話が来るのか知りたい
バイトレからしょっちゅう電話が来てしつこい!
もう電話無視していいの?
無視するとデメリットはある?
こんな悩みに答えます。
登録するだけで、好きな時間の単発バイトが探せる「バイトレ」
使ってみたいけど、「電話がしつこい」という口コミが気になるそんな人も多いと思います。
また、現在バイトレを使用していて、電話が多いことに悩みを感じている人もいることでしょう。
「めんどくさいから無視しちゃおうかな?」
その気持ちも分かります。でも、無視をするデメリットも大きいの知ってましたか?
今回の記事では、バイトレからの電話についての悩みを解決していきます。
実際にバイトレを利用者している僕が詳しく解説していきます。
バイトレは本当に電話がしつこいの?

結論、「しつこい」というほどの電話は来ません。
もちろん、感じ方は人それぞれです。
1か月に2~3回でも多いと感じる人もいれば、1週間に3回でも少ないと感じる人もいるでしょう。
そこで具体的にどれくらい電話が来るのか紹介します。
実際にどれくらい電話が来る?
結論から
始めたばかりの人で週に2~3回程度。
使い慣れた人で週に0~1回程度です。
人によって掛かってくる電話の回数が異なるので注意
すでにたくさんのお仕事を入れている人は、電話が来る回数が少なくなります。
逆に、「シフトが空いているのに仕事を入れていない人」や「バイトレを始めたばかりの人」は、電話の回数が多くなる傾向があります。
また、求人量が多いときも電話が多くなる可能性もあります。
(企業から〇人の人が欲しいとお願いされるのが理由です。人数が足りない場合は、協力要請の電話がかかってきます。)
今回の数値はあくまでも目安として理解しておきましょう。
電話の内容は?
「じゃあどんな内容の電話が来るの?」そんな疑問もありますよね。
電話の内容は、以下の通りです。
- お仕事の紹介
- お仕事のキャンセル
- シフト登録の確認
大体この辺りの内容になります。
自分のお仕事が入っていない場合は、
「このお仕事はどうですか?」「空いてる日・お仕事に入れる日はありますか?」
のようにお仕事紹介をしてくれます。
詳しい仕事内容も電話で確認できるので、始めたばかりの人にはありがたいですね。
また、お仕事キャンセルの電話が来ることがあります。
「お仕事が決まっていた○○株式会社ですが、お仕事が無くなってしまいました。」
のような感じです。
その場合は、代わりのお仕事を紹介してくれます。
また、バイトレでは「シフト登録」の機能があります。
「シフト登録」は、自分が働ける日にち・時間を登録することができます。
それを見て、バイトレ職員さんが仕事を探してくれるというわけです。
月の始めになると、シフトの登録をお願いされる電話が来ます。
決まっていない場合は、「まだわかりません。」と回答しましょう。
バイトレでは、このような内容の電話がかかって来ます。
バイトレのしつこい電話は無視していいの?

結論、出来る限りは出るようにしましょう。
派遣のお仕事は、ちゃんとした仕事です。
会社と派遣社員の信頼感で成り立っています。
社会人のマナーとして、大した理由もなく無視することは控えましょう。
電話を無視するデメリット
バイトレの電話を無視すると、
派遣の仕事を紹介してもらえなくなるというデメリットがあります。
派遣会社と派遣社員は、信頼で成り立っています。
しっかりと働いてくれる人や対応がきちんとしている人は、信頼されるのでお仕事を受けやすくなります。
実際に、バイトレに登録したばかりの頃は、お仕事の採用率が低くなります。
バイトレに信頼できる人間と認知してもらうことで、仕事の採用率が上がったり
良い仕事をもらうことができるのです。
そんな理由から、バイトレからの電話の無視はやめましょう。
バイトレの電話に丁寧に対応するメリット
バイトレの電話にしっかり対応する事には、メリットもあります。
メリットは以下の4つです。
- いい仕事を紹介してもらいやすくなる
- 採用率が上がる
- いろいろ質問できる
「いい仕事を紹介してもらえる」・「採用率が上がる」
この2点は、先ほども紹介した通り、信用できる人に仕事が入りやすいシステムです。
また、電話に出ることでついでに色々質問することができます。
「お仕事のことで、ちょっと不安でも電話するほどではない」こんな疑問は、ついでに質問しちゃいましょう。
バイトレの電話に出れないときはどうすればいいの?

仕事中や夜勤明けの寝ている時間は、電話に出ることができません。
そんな時はどうすればいいのか?
電話に出れないときは無理しなくても大丈夫
電話に出れないときは、無理してでなくても大丈夫です。
僕も、仕事中に電話に出れないことがありました。
特に重要な電話は少ないので、すぐに出れなくても大きな問題はありません。
気づいたときに折り返しすればOK!
バイトレからの電話に出られなかったときは、気づき次第折り返しの電話を入れましょう。
丁寧に対応してくれるので、遠慮しなくても大丈夫です。
折り返し電話のやり方
「折り返しの電話の時、なんて伝えればいいの?」そんな人は、以下の様に話しましょう。
先ほど。〇時〇分ごろにお電話をいただいた。○○(名前)と申します。
電話に出られず、申しわけありませんでした。
どの様なご用件でしたでしょうか?
そうすると、向こうが対応してくれるので、そのまま話を進めましょう。
大体は、お仕事紹介など、大した理由ではないことが多いです。
ただ、お仕事キャンセルの電話の可能性もあるので、折り返しはできるだけ早く行うことがオススメです。
バイトレ電話がしつこいときの対処法 2つ

もしバイトレの電話がしつこく、ストレスになる場合の対処法を2つ紹介します。
1.電話で「あまりかけないでほしい」と伝える
バイトレの電話を受取った際に「あまりかけないでほしい」と正直に伝えましょう。
そうすることで、バイトレから電話が掛かってくることが少なくなります。
2.他のバイトを探す
①の方法でも掛かってくる場合は、バイトレを退会して
他のバイトや派遣会社に登録する方法もあります。
バイト探しは、以下の5サイトがオススメです。
①全国の単発バイトが探せる「フルキャスト」

『フルキャスト』は、「短期・人材サービス業界No.1」の人材派遣会社です。
登録人数は、246万人を超え(2016年4月のデータ)全国にサービスを展開しています。
倉庫内の仕分けや搬入・搬出、検品作業やイベントスタッフなど、様々なお仕事に応募することができます。
フルキャストの【メリット】
- 単発の仕事が多い
- 好きな時にだけ働ける
- 面接や書類の提出が不要
フルキャストの【デメリット】
- 地域や時期によっては、仕事がない
- 担当者の対応がイマイチの声がある
②最低5,000円の祝い金が貰える「マッハバイト」
『マッハバイト』は、東証一部上場企業の「株式会社リブセンス」が運営する求人サイトです。
採用されると最大1万円、最低5,000円がもらえる「マッハボーナス」が特徴です。
21万件以上のお仕事が掲載され、累計168万人の会員登録者数を誇るほどの人気を誇ります。
マッハバイトの【メリット】
- お得なマッハボーナスが貰える(最低5,000円)
- 評判・口コミも良い
マッハバイトの【デメリット】
- アルバイトEXやバイトルに比べて求人数が少ない

③豊富なお仕事と3万円の祝い金が魅力の「アルバイトEX」

『アルバイトEX』は、「an」「マイナビ」「マッハバイト」など大手求人サイトと提携しているアルバイト求人サイトです。
70万件以上の豊富なお仕事を探すことができるだけではなく、今なら最大3万円のお祝い金がもらえます!
アルバイトEXの【メリット】
- 東証一部上場企業が運営しているので安心
- 最大3万円のお祝い金が貰える
- 仕事数が豊富
アルバイトEXの【デメリット】
- お祝い金の受け取りは楽天銀行のみが対象
- お祝い金申請にはやや手間がかかる

④アプリで手軽に応募できる「シェアフル」

『シェアフル』は、アプリ1つで簡単に単発バイトに応募することができます。
1日単位のスキマ時間を活用できることから学生や会社員の副業としても人気を集めています。
簡単にバイトを探せるメリットもありますが、地方の求人がまだ少ないのがデメリットです。
(東京を中心に全国拡大中)
シェアフルの【メリット】
- アプリで簡単に応募できる
- 履歴書・面接が不要
- スキマ時間を活用できる
シェアフルの【デメリット】
- 求人が少ない
- 地域によっては求人がない

⑤日本最大級のアルバイト求人サイト「バイトル」

『バイトル』は、東証一部上場企業の「ディップ株式会社」が運営する日本最大級のアルバイト・パート求人サイトです。
掲載されている求人数が多く、使いやすさ・見やすさにも定評があります。
評判も良く希望の仕事を見つけやすいメリットがありますが、「マッハバイト」や「アルバイトEX」に比べると、お祝い金が少ないので損をする可能性もあります。
バイトルの【メリット】
- 求人数が日本最大級
- 希望のお仕事を見つけやすい
バイトルの【デメリット】
- お祝い金が少なく、損をする可能性がある
まとめ
今回は、
バイトレの電話がしつこいのか?しつこいときの対処法について解説してきました。
確かにバイトレは、連絡が多いという特徴がありました。
はじめたばかりの人で、週に2~3回程度。
バイトレに慣れた人でも週に0~1回程度の電話が来ます。
特に、シフトに空きがあって仕事に応募していない人には、お仕事紹介の電話が来る特徴があります。
忙しいときやプライベートの時間に電話が来ると無視したくなる気持ちはすごくわかります。
ですが、電話に出ることも仕事の一環なのでしっかりと対応するようにしましょう。
そうすることで、後に良いお仕事を紹介してくれえるメリットもあります。
また、「本業が夜勤の人」、「仕事関係で電話が迷惑な人(営業職の人など)は、
バイトレからの電話が邪魔になる可能性があります。
その場合は、バイトレにワケをを説明して、電話を控えてもらうようにしましょう。
以上。
バイトレの電話のしつこさについての解説でした。
当ブログでは、単発バイトやバイトレについて複数の記事を作成しております。
良かったら関連記事も見ていって下さいね。
あなたが、気持ちよくお仕事出来ることを心より願っております。
ではまた。
バイトレの関連記事


