始めまして。「投資家」兼「ブロガー」のサワシンと申します。
近年、某ウイルスの影響で自宅でできる副業が人気を集めています。
「これから、どんな副業を始めようかな?」そんな風に考えている人も多いでしょう。
今回の記事では、2年間フリーランスとしていろいろな副業に手を出した僕が体験した副業について話していきます。
僕が体験した副業(投資)は、以下の通りです。
- FX(約4年間)
- 株(1~2年ほど)
- 不動産投資(約3年)
- 仮想通貨(約2年)
- webライター(約半年)
- ブログ(約半年)
6つの副業(投資)で一番のおすすめは「webライター」

先ほど紹介した通り、僕は6つの副業と投資を経験してきました。
その中でも、一番オススメできるのは、「webライター」です。
webライターは、半年しかやっていませんが、とてもやりがいがありました。
詳しい理由を解説していきます。
そもそも「webライター」とは何?
webライターは、webの上で文章を書く仕事です。
企業のwebサイトの文章を書いたり、ブロガーさんの記事を書いたり、商品のレビューを書いたり、主にweb上の文章を書きます。
最近では、クラウドソーシングを使って簡単に仕事の受注ができることから、副業として始める人も増えています。
なぜ、webライターが一番オススメなのか?
僕がwebライターをオススメする理由は、単純に一番楽しかったということです。
投資やブログは、一人だけでする仕事になります。
投資で稼いでも誰もほめてくれませんし、ブログも頑張って書いても誰も読んでくれないことが多いです。
それに比べて、webライターの仕事は、クライアントの人と連絡を取ったり、チームで活動する場合は、メンバーたちとコミュニケーションを取ることになります。
連絡もそこまで頻度が高くないので、変なプレッシャーもありません。
良いクライアントさんに出会えれば、ほめてもらえたりするので寂しさが和らぎます。
逆に嫌な人と当たった場合は、仕事を断ればいいので気が楽です。
webライターは損する可能性がほぼゼロ
webライターの1番の利点は、基本的に損をすることがないことです。
しいて言うなら、クライアントの報酬の未払いくらいですが、クラウドソーシングの評価を見れば騙される心配はほとんどありません。
ブログの場合は、稼ぐのに時間がかかってしまいますし、投資は資金が減ることもあります。
それに比べると、精神的な面でもかなり楽です。
また、webライターの仕事は、ブログに使える知識を多く学ぶことができます。
これから、ブログを始めたい人にもかなりオススメできる副業。
それがwebライターなのです。
一番稼いだのは「FX」

僕がやってきた6つの副業(投資)の中で一番稼いだのは、「FX」です。
では、何故FXは1番のオススメではないのか?
詳しく解説していきます。
そもそもFXって何?
FXは、円を外貨に交換して稼ぐ投資商品です。
24時間取引ができることや大きな金額を動かすことができるメリットがありますが、勉強しないと大きく資金を失う可能性があるリスキーな金融商品です。
また、中毒性があることから過去には借金をしてしまう人も存在します。
なぜ、FXは1番おすすめしない?
僕は、6つの副業(投資)の中で一番FXを勉強してきました。
そして、一番メンタルをやられたのもFXです。
何故メンタルをやられるのか?
それは、「連敗期」があるからです。
専業のFXトレーダーになると1敗の金額が10万円以上になることが珍しくありません。
そして、仮に5連敗した場合、短期間で50万円以上の損失をすることになります。
普通のメンタルだと耐えられませんよね?
逆に利益が出たときは、+100万円になることもあります。
一見嬉しいように思えますが、寝て起きて利益が減ってたらどうしよう。逆にマイナスになったらどうしよう。
そんな不安に襲われます。
ただ、FXで勝つには、利益が出ているときにできるだけ伸ばしていくのが基本です。
決済せずに我慢するのが本当に苦しいのです。このように、僕にとってFXは辛いものでした。
結局、サワシンは、知人に大金を持っていかれて、専業FXトレーダーとしての人生は終わっています。
まとめ
今回は、フリーランス歴2年の僕がオススメする副業について解説してきました。
少しは参考になりましたか?
1番のオススメで紹介したwebライターは、パソコンを持っていれば誰でも始めることができます。リスクもないので、迷っている人は試してみてはいかがでしょうか?
また、FXについてネガティブなことばかり書きましたが、向いている人にとっては、億を狙える投資商品です。
お金の管理がしっかりできて、中毒になりにくい人は、試してみるのもいいと思います。
(大金持ちを目指さない人は、webライターやブログがオススメですが)
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
他の投資の体験談などもこれから発信していくつもりなので、もしよかったらTwitterのフォローよろしくお願いいたします。
ではまた。