フリーターさんに読んで欲しい!

フリーターが年収103万円超えるとどうなる?【103万の壁】について解説!

「年収103万円の壁」は、ほとんどのフリーターが聞いたことのあるフレーズです。

しかし、実際に年収103万円を超えるとどうなるのか知らない人も多いはず。

  • 「年収103万円を超えるとどうなるの?」
  • 「自分は年収103万円を超えても大丈夫?」

この記事は、こんな悩みを持つフリーター向けに年収103万円を超えるとどうなるのか?

超えてよい人の特徴や超えた時に考えることを解説していきます。

サワコ
サワコ

この記事を読むことで、年収103万円の壁について、完璧に理解できるよ!

今後、税金で損することも減るから、ぜひ最後まで読んでいってね♪

フリーターが年収103万の壁を超えたら起こること

フリーターが年収103万円を超えると以下のようなことが起こります。

  1. 所得税を支払う義務が発生する
    ⇨支払う税金が増える
  2. 親の扶養に入れなくなる
    ⇨扶養者の税金が増える

詳しい内容を見ていきましょう。

支払う税金が増える

フリーターが年収103万円を超えると「所得税」を支払う義務が発生します。

基本的に、全ての所得(収入)を得ている人には、国に所得税を納付する義務があります。

ただし、年収103万円未満の人は、この義務が免除されるのです。

この103万円の壁を超えてしまうことで、免除がなくなり、税金を多く支払うことになるのです。

所得税
年収103万円未満 なし
年収103万円以上 発生

所得税の支払い方

所得税の支払方法は、基本的に給与からの天引きです。

年収103万円を超えない場合は税金の差し引きがないのでそのままの金額を貰えますが、

年収103万円を超えると所得税分の金額が差し引かれ、毎月の手取り金額が少なくなることがあります。

扶養者の税金が増える

親の扶養に入っているフリーターが年収103万円を超えると、親にかかる税金が増えます。

親の扶養に入っているフリーターは、年収103万円を超えると自動的に扶養から外れてしまいます。

そうなると、親が自分を扶養することで税金負担を軽減できる扶養控除の適用対象から外れ、親の所得税や住民税が増えてしまいます。

親の支払う税金
年収103万円未満 減る
年収103円以上 増える
サワコ
サワコ

親は、子どもを養うことで、税金が安くなるんだね。

子どもが、独立する(年収103万円を超える)と、税金が普通に戻ってしまうということなんだ!

年収103万円を超えても良いのはどんなフリーター

年収103万円を超えて税金が発生しても問題ないケースもあります。

ここでは、103万円を超えても良いフリーターの条件を紹介していきます。

月85,834円以上の収入が必要な人

月に85,834円以上必要な人は、年収103万円を超えても良いと言えます。

逆に、年収103万円を超えないと生活していけません。

年収を102,999円以下に抑える場合、月収が85,833円以内になります。

これで生活していけない人は、年収103万円以上稼がなくてはなりません。

基本的に以下の人は、年収103万円を超えることになります。

  • 一人暮らしをしている(する予定)のフリーター
  • 家族からの援助を見込めないフリーター

このような人は、103万円未満では、充実した生活を送ることは難しいでしょう。

親の扶養に入る必要がないフリーター

親の扶養に入る必要がないフリーターは、年収103万円の壁を超えて良いと言えます。

親の扶養に入らなくていいフリーターは、扶養控除を気にしなくてよいので年収103万円を超えても問題ありません。

むしろ、自分ひとりで生きていくことになるので年収103万円では足りない可能性があります。

親の扶養に入ったままの方が良い人の特徴は、次の章で解説しています。

サワコ
サワコ

親に養ってもらっていない人は、基本的に年収103万円の壁は気にしなくていいよ!

逆に、年収103万円未満で生活する方が難しいよね。

社会保険に加入したいフリーター

社会保険に加入したいと考えているフリーターは、年収103万円を超える金額を稼がなければなりません。

社会保険は国民健康保険よりも手厚く、受けられるサポートの幅も広がります。

年収130万円で社会保険に強制加入となるので、加入したい方はこのラインを目指しましょう。

ただし、130万円ちょうどの稼ぎでは年収120万円程の稼ぎより手取りが減ってしまうので、130万円を超えたらどんどん稼いでいくことを視野に入れましょう。

将来貰える年金の額を増やしたいフリーター

将来貰える年金を増やしたいと思っているフリーターは、社会保険に加入して保険料を納めれば、その金額に応じで将来厚生年金を受け取ることができます。

国民年金のみを払っていたときよりも将来貰える年金額が上がります。

サワコ
サワコ

「将来の年金額を増やしたい。」という人は、103万円の壁を超えることになります。

年収103万円を超えない方が良いフリーターとは

年収103万円を超えても良い条件に対して、超えない方が良いフリーターもいます。

ここでは、超えない方が良いフリーターの特徴を紹介していきます。

親の扶養に入りたい・抜けたくないフリーター

これから親の扶養に入りたい

現在、親の扶養に入っていて抜けたくない

こんなフリーターの方は、年収103万円の壁は超えない方が良いでしょう。

親族の扶養に入っていたいフリーターは、扶養から外れるのを防ぐため、年収103万円を超えないように働かなくてはなりません。

年収103万円を超えると親族が扶養控除を受けられなくなり、扶養者の支払う税金が増えることになります。

親族と相談して扶養内で稼ぐのがよいと判断した場合は、年収103万円を超えないようにしましょう。

以下の人は、親の扶養に入ったままの方が良いフリーターです。

  • 受験勉強中の浪人生
  • 親に援助してもらっているフリーター

浪人中のフリーターの人は、勉強が最優先なので、親の扶養に入ったままでも良いでしょう。

また、病気や休業で親に援助してもらっている人も無理して稼ぐ必要はありません。

たくさん稼がなくても生活に余裕があるフリーター

元々資産を持っているフリーターや、預貯金が十分で生活に余裕があるフリーターも、無理に103万円以上稼ぐ必要はありません。

社会保険に加入したい場合や将来の為に稼いでおきたいと考えている場合は、希望に応じた収入を得るのが良いです。

フリーターで年収103万円を超える前に考えること

フリーターで年収103万円を超える前に、超えた場合のメリットやリスクについて考える必要があります。

自分の生活環境や老後のために必要な理想金額などを考えて、年収103万円を超えるべきかどうかを判断しましょう。

年収103万円をギリギリ超えるかどうか?

年収103万円を超える前に、「年収103万円をギリギリ超えるかどうか?」を考えましょう。

年収103万円を超えると、所得税を支払う義務が発生します。

さらに、扶養者の税金も多くなります。

もし、103万円をギリギリ超えそうな場合は、シフトを調整して103万円未満にしたほうがお得かもしれません。

仮に103万円を余裕で超える場合は、無理に103万円以内にする必要はありません。

サワコ
サワコ

103万円を超えるか微妙な時は、給与明細から自分の所得を計算してみよう!

確定申告が必要になるかどうか

次は、確定申告が必要かどうか考えましょう。

年収が103万円を超えて、2ヶ所以上から収入を得ている場合は、確定申告が必要になります。

103万円を超える前に、自分に確定申告が必要かどうか知っておくことで、心にゆとりができます。

iDecoについて学ぶ

年収103万円を超えた場合に発生する所得税を節税する方法の一つとして、iDecoの利用があります。

iDecoとは、老後の資金をつくるための年金制度であり、掛金の全額が所得控除の対象となるので、請求される所得税額が軽減できます。

年収103万円を超えて、時間に余裕のある時は、iDecoについて勉強しておきましょう。

年収103万円を超えるなら正社員を検討する

年収103万円を超えるなら、正社員として働くことを検討してみましょう。

フリーターのままでは収入に限界がありますが、正社員であれば収入も上がるうえに社会保険や福利厚生など手厚い保障が受けられます。

年収の壁を気にして働くよりもそれ以上の収入を獲得した方が今より充実した生活が送れるのであれば、正社員になるのがおすすめです。

正社員で働くメリット

正社員で働く最大のメリットは給与が安定していることです。

正社員はフリーターに比べて年収が高く、年齢を重ねるごとに昇給のチャンスもあります。

また、ボーナスや退職金制度が整った企業も多く、経済的な安定が手に入ります。

加えて、社会保険や厚生年金などの手厚い保障が受けられる点や福利厚生として家賃補助や食事補助などのサポートを受けられるという利点もあります。

正社員で働くデメリット

給与の安定や保障の充実などのメリットに対して、正社員のデメリットとして挙げられるのはフリーターよりも責任が重いことです。

勤続年数により任される仕事が多く難しくなり、残業や休日出勤が増えることもあります。

また、企業によっては転勤や異動があるので、「この仕事をしたいわけじゃなかった」と、理想と現実のギャップを感じてしまうこともあるでしょう。

他の「年収の壁」を理解する

最後に、他の「年収の壁」についても、理解しておきましょう。

フリーターには、103万円の他にいくつか壁が存在します。

それらを知っておくことで、損を防ぐことができるのです。

一気に全てを理解しようとすると大変ですが、なんとなくでも覚えておきましょう。

サワコ
サワコ

他の年収の壁については、次の章で詳しく解説していきます。

フリーターが知っておくべき「103万円以外の壁」とは?

フリーターが注意すべきは年収103万円の壁だけではありません。

収入金額があがるにつれて税金以外の支払義務が発生することや税金の控除の適用から外れる場合もあります。

ここでは、収入金額ごとにどんなことが起こるのかを紹介していきます。

100万円を超えると住民税が発生する

住んでいる自治体によって条件が若干異なりますが、基本的に、親の扶養に入っているフリーターが年収100万円を超えると住民税が発生します。

月の給与で換算すると月8万円~9万円程度稼いでいるフリーターは住民税を支払わなくてはなりません。

106万円を超えると条件次第で社会保険に加入する

年収106万円を超えた場合、社会保険の加入対象になる可能性が出てきます。

  • 従業員数が101人以上の企業に勤めている
  • 週20時間以上働いている
  • 月の給与が8.8万円を超える
  • 2ヵ月以上雇用される見込みがある

この条件全てに当てはまれば社会保険に入り、保険料を給与から天引きされるので月の手取りがさらに減ります。

130万円を超えると絶対に社会保険に加入する

年収130万円を超えると、106万円の時のような条件は無く、強制的に社会保険に加入しなければなりません。

加入すると、健康保険料と厚生年金の2種類を給与から天引きされます。

ちなみに、年収130万円の場合の社会保険料は約19万円(年間)です。

150万円を超えると配偶者控除が受けられない

配偶者がいる場合、年収150万円を超えると、所得税負担を軽くするための「配偶者特別控除」が満額で受けられないので支払う所得税額が増えます。

ただ、控除が満額で受けられるかどうかは控除を受ける配偶者の年収が900万円以下であるという条件を満たす必要があります。

201万円を超えると配偶者特別控除が受けられない

配偶者がいる場合、年収201万円を超えると配偶者特別控除の対象から外れます。

配偶者特別控除を受けるのはフリーター自身ではなくパートナーの方なので、年収201万円を超えても良いかを相談しておきましょう。

まとめ

最後に記事の要点のまとめです。

フリーターが年収103万円を超えると…
  • あなたの税金が増える
  • あなたの扶養者の税金が増える

フリーターが年収103万円を超えると、自分だけでなく、扶養者の税金も上がります。

これが、【103万の壁】と言われ、注目される理由です。

この事実を覚えておきましょう。

 

次は、自分が103万の壁を超えて良いのか、決めましょう。

103万円を超えても良い人
  • 月に85,834円以上必要な人
  • 親の扶養に入らなくて良い人
  • 社会保険に加入して手厚い補償を受けたい人
  • 厚生年金に加入して老後の年金を増やしたい人

以上の人は、103万円の壁を超えても大丈夫です。

103万円を超えてない方がいい人
  • 親の扶養に入っていたい人
  • お金に余裕のある人

親の扶養に入りたい人は、103万円以上稼ぐのはNGです。

もし、103万円未満にしたい人は、超えないようにバイトのシフトを組んでもらうようにしましょう。

 

103万円を超える前に考えること
  1. 年収103万円超えるか超えないか微妙なら、抑えることも検討する
  2. 自分に確定申告が必要かどうか知る
  3. iDecoについて勉強してみる
  4. 正社員になることも考える
  5. 他の年収の壁についても理解する

103万円を超えるときに、他の壁についても知っておくことで損を防ぐことができます。

 

年収は上がるにつれて「壁」がある!
  • 100万円を超えると住民税を払わなくてはならない
  • 106万円を超えると社会保険に入る場合がある
  • 130万円を超えると社会保険に強制加入!
  • 配偶者がいるフリーターは150万円、201万円を超えると所得税が上がる

年収の壁は103万円だけではありません。

それぞれの金額で何が発生するかを知っておくことで「ここまではOK」という自分のボーダーラインを決めることができます。

特に社会保険に入るかどうかは金額や保障内容を十分に確認して決めましょう。

 

年収103万円を超えるフリーターは多くいますが、正社員からフリーターになった際は特に「年収の壁」に気づかないことが多いです。

この記事を読んで自分の現状を把握し、どのくらいの年収が良いのかを判断しましょう。

サワコ
サワコ

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

このサイトでは、フリーターの方に向けた有益な情報を発信していますので、他の記事もぜひご覧ください。

関連記事はこちら

【実体験有り】フリーターが月収30万円稼ぐ5つの方法を紹介!「収入が少なくて困っている」そんなフリーターの方が多いでしょう。この記事では、フリーターが月収30万円稼ぐ具体的な方法を5つ紹介しています。さらに、将来的に安定して月収30万円以上を稼ぐ3つのポイントも解説しています。将来が不安だという方も今お金を稼ぎたいんだ!という方もぜひこの記事をご覧ください。...
フリーターが楽だと思っている人へ。正社員の方が圧倒的に楽な理由を解説!フリーターは正社員に比べて「楽」そう思っているあなた!実は、その常識は間違っているかもしてません。この記事では、フリーターの楽な点・正社員の楽な点の両方を紹介しつつ、正社員の方が楽ということを解説していきます。現在フリーターで、このままでもいいのかと不安に思っている人は、ぜひこの記事をご覧ください。...
なぜフリーター同士の結婚は問題が多いのか?|夫婦幸せになれる方法について徹底考察フリーター同士で結婚したいけど、親から反対されている。周囲の反応が良くない。やっぱり辞めとおいた方がいいんだろうか?そんな悩みはありませんか?フリーター同士で結婚すると、老後の年金や子育て、日常生活でさまざまな問題が発生します。この記事では、フリーター同士で結婚して豊かに暮らす方法を考察しました。フリーターカップル必見です。...
フリーターのまま老後を迎えると貧困になる4つの理由と対策を徹底解説! この記事では、こんな悩みを解決できます。 ずっとフリーターでいると、正社員だった人に比べて、もらえる年金が...
フリーターが辛いあなたへ!辛さを解消して幸せになる秘訣はこちら この記事では、こんな悩みを解決できます。 「自分はこのまま、フリーターでいいのだろうか?」そう考えて辛くなるフリー...
フリーターがバイトをやめる時のタイミングや理由はこれが正解! この記事では、こんな悩みを解決できます。 バイトをやめたい時、どうやって店長に伝えるか不安になる人が多いと...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA