コラム

なぜフリーター同士の結婚は問題が多いのか?|夫婦幸せになれる方法について徹底考察

こんな人におすすめ
  • フリーター同士だけど結婚できるのかな?
  • フリーター同士で結婚するのは良くないの?
  • フリーター同士で結婚して生活していくにはどうすれば良いのか知りたい。

フリーター同士で結婚しようと思うと、周囲に反対される場合が多いでしょう。

「それでも結婚したい」という強い気持ちがあれば、結婚できます。

しかし、経済面や将来性を考えて不安になってしまいませんか?

そこで今回は、フリーター同士の結婚について、さまざまな問題と解決策を紹介していきます。

この記事でわかること

フリーター同士で結婚するとデメリットが多い
正社員になって豊かな生活を送るのがおすすめ!

編集部
編集部

この記事は、『2級FP技能士』と『人生経験の豊富な主婦』が協力して記事を作りました。

フリーター同士で結婚はできる?

フリーター同士で結婚することは可能です。

それぞれが相手を愛している場合には、職業や雇用形態によって結婚ができないということはありません。

実際にフリーター同士で結婚した人もたくさんいる

結婚には、お互いが経済的に自立していることが必要ですが、フリーター同士であっても、収入が少なくとも互いに協力し合って支え合うことができます。

また、世の中には、収入が少ない人同士で結婚しているカップルもたくさんいます。

フリーター同士の結婚はお互いの納得が重要

結婚後に家庭を持ち、子育てをする場合には、一定の収入や安定した雇用形態が必要になってくることもあります。

そのため、結婚前に将来の生活設計や目標を共有し、お互いに納得した上で結婚することが重要です。

フリーター同士の結婚で発生する6つのデメリット

フリーター同士の結婚には、メリットがほとんどないにもかかわらず、デメリットは多いです。

今回は、特に重要なデメリットを6つ紹介します。

  1. 将来や老後の不安がつきまとう
  2. 他人が羨ましくなる
  3. マイホームが持てず、狭い家に住むことになる
  4. 緊急時に借金を負う可能性がある
  5. 子どもに辛い思いをさせる可能性がある
  6. 夫婦喧嘩が増える可能性がある

以上のデメリットを夫婦で協力して、乗り越えていく必要があります。

①将来や老後の不安がつきまとう

フリーターは、給料が上がらない上に老後の年金が少なくなるという特徴があります。

毎月のお給料も正社員に比べて少ないので、貯蓄をすることも難しいです。

こんな状況で、将来大丈夫なのだろうか?

老後は、ちゃんと生活していけるのか?

という不安を抱えながら生きていく必要があります。

②他人が羨ましくなる

フリーター同士で結婚した場合、贅沢ができなかったり、節約をして生きて行かなければいけません。

すると、他の人が羨ましく思えてきます。

「自分たちは、外食にいけないのに、他の人は美味しいものをたくさん食べている。」

「みんな休日は、旅行に行って羨ましい!」

こんなふうに、他人と比べることが増えて苦しくなる可能性があるのです。

③マイホームが持てず狭い家に住むことになる

フリーターの場合は、住宅ローンの審査に通りづらいので、マイホームを持てなくなる可能性が高いです。

さらに、収入も少ないことから、家賃を抑えるために狭いアパートに住むことになるかもしれません。

狭い家に住むと、隣人の騒音や自分だけの部屋が無いストレスで悩む可能性が出てきます。

④緊急時に借金を背負う可能性がある

社会保険に加入していないフリーターは、怪我や病気の場合の保障が少なくなります。

もし、大きな病気や怪我で入院することになったら、パートナーの収入だけでは足りない可能性も出てきます。

その場合は、借金をしてしまうかもしれません。

借金があることは、あなたにとって精神的に大きな負担となります。

⑤子どもに辛い思いをさせる可能性がある

フリーター同士で結婚して子どもを授かった場合、その子どもに辛い思いをさせる可能性があります。

例えば、

  • 欲しいおもちゃやゲームが買ってあげられない
  • 両親が仕事ばかりで遊んであげられない
  • 貧乏なことで学校でいじめられてしまう
  • 大学に行かせたいけど、お金がないから行かせてあげられない

このように、子どもが辛い思いをする可能性が出てきます。

⑥夫婦喧嘩が増える可能性がある

フリーター同士で結婚すると、経済的に困る場合が多いです。

お金がないと、精神的な負担が多くなるため、イライラしやすくなります。

お互いがイライラすることで、夫婦間の喧嘩が増えてしまう可能性があるのです。

フリーター同士の結婚で生きるための4つのポイント

お互いがフリーター同士で生活していくなら、以下のポイントを抑えましょう。

収入アップのための努力をする

アルバイトやパートの収入を増やすために、自分たちができる仕事やスキルを開拓することが大切です。

たとえば、資格の取得や副業など、自分たちのスキルを活かした収入源を確保することができます。

節約生活の見直し

豊かな生活を送るためには、節約生活を見直すことも必要です。

必要なものを買い、不必要なものを買わないこと、食費を抑えるために自炊すること、エネルギーを節約することなど。

無駄を省いて生活することで、貯金することができます。

家計管理の見直し

家計を管理することは、豊かな生活を送るためには欠かせません。

家計簿をつけて、収入と支出を把握し、貯金計画を立てることが大切です。

また、貯蓄や投資など、収入を増やす方法を検討することも重要です。

お互いの支え合い

夫婦はお互いに支え合うことが大切です。

一人で抱え込まず、お互いに相談し合い、協力して問題を解決することが必要です。

また、趣味や娯楽などを通じて、お互いに楽しい時間を過ごすことも、豊かな生活を送るためには大切なことです。

フリーター同士の結婚がきついと感じたら、正社員を目指そう!

前章では、フリーターのまま生活するポイントについて説明しましたが、「節約」や「会計簿」は正直めんどくさいですよね?

そんな場合は、「夫婦のどちらか」もしくは「夫婦の両方」が正社員になるのが一番楽です。

もし。正社員になった場合、フリーター同士の結婚とどれくらい変わるのか表で確認してみましょう。

両方フリーター 一人だけ正社員 二人とも正社員
老後の年金
(月)
夫婦で
約12万円
夫婦で
約20万円
夫婦で
約28万円
世帯年収 350万円 611万円 872万円
ローンの通りやすさ 通りづらい 通りやすい 通りやすい

※金額は、平均値を表示しています。あくまでも参考にお願いいたします。

このように、世帯年収・老後の年金額が跳ね上がります。

お金の悩みがなくなることで、さまざまなストレスや悩みから解放されて、より豊かな暮らしを実現できるのです。

もし、フリーターの彼(彼女)と本気で結ばれたいと思うなら、就活を始めましょう。

会社員は、辛いこともあるかもしれませんが、大好きな彼と協力していけば、きっと乗り越えられます。

この記事を読んだあなたが、幸せな夫婦生活を送れることを心よりお祈りいたします。

最後までご覧いただきありがとうございました。

サワコ
サワコ

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

このサイトでは、フリーターの方に向けた有益な情報を発信していますので、他の記事もぜひご覧ください。

関連記事はこちら

フリーターが就職しやすいタイミングはいつ?【結論=今すぐ行動しないと損!】そろそろ就職しようかな?と考えているあなた。就活のタイミングはいつが最適なのか気になりますよね?この記事では、フリーターが就活をするのに一番最適なタイミングを紹介します。タイミングを間違えて、ずるするフリーター生活を続けることを避けたい人は、必見です。...
フリーターが楽だと思っている人へ。正社員の方が圧倒的に楽な理由を解説!フリーターは正社員に比べて「楽」そう思っているあなた!実は、その常識は間違っているかもしてません。この記事では、フリーターの楽な点・正社員の楽な点の両方を紹介しつつ、正社員の方が楽ということを解説していきます。現在フリーターで、このままでもいいのかと不安に思っている人は、ぜひこの記事をご覧ください。...
フリーターのまま老後を迎えると貧困になる4つの理由と対策を徹底解説! この記事では、こんな悩みを解決できます。 ずっとフリーターでいると、正社員だった人に比べて、もらえる年金が...
フリーターがなんとなく「辛い」と感じるあなたへ。辛い理由と3つの対処方法を紹介!「フリーターでいることが辛くなってきた」そんなふうに悩んでいませんか?筆者の私もかつて、同じように悩んだ過去があります。フリーターが辛い原因は、複数あり、それが重なり合うことで辛いと感じることがほとんどです。今回は、フリーターが辛いと感じる原因と辛さを解消する3つの方法を紹介します。辛さから解放されたいフリーター必見です。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA