☑︎フリーターやニートでも年金を支払う必要があるのかなぁ
☑︎もし年金を支払わないとどうなるの?
☑︎日本の年金制度についてわかりやすく教えて欲しい
☑︎年金が支払えない時はどうすればいいの?
これから、これからフリーターになるけど、年金についてまったく理解していない。
これは、よくない状態です。この無知を放置しておくと、後々大きな損失につながりかねません。
でも安心してください。
この記事では、「フリーターやニートの人の支払う年金について」より詳しく・よりわかりやすく解説していきます。
- フリーターやニートが払うのは「国民年金」
- 年金を支払わない人の末路
- 年金が払えない人の3つの対処方法
この記事1つで、フリーターやニートの年金の基礎を理解できるよ!
フリーターやニートでも年金を支払う必要はある?
フリーターやニートでも日本に住所があるかぎり、年金を支払う必要があります。
ここでは、年金の種類やフリーターがどんな年金に加入しているのか、加入の条件について説明していきます。
【知らなきゃヤバイ】日本の年金の基礎知識
日本では、日本に住んでいる20歳以上60歳未満の人は全員国民年金を支払わなくてはいけないと法律で決まっています。
この制度を「国民皆保険制度」といい、特別な手続きを取っている人以外で年金を支払わないことは法律違反にあたります。
フリーターやニートが支払う「国民年金」について

年金には2つの種類があります。
まず、日本に住む20歳以上60歳未満の人が必ず加入するのが「国民年金」です。
会社員や公務員、自営業やフリーター、学生も対象となります。
国民年金は全員一律で16,590円(令和4年度)で、フリーターや学生の場合は、自分で手続きをして納めなければなりません。
国民年金を支払えば、65歳以降に老齢年金を受け取れるほか、病気やケガをしたときの障害年金や年金を払った親族が亡くなった際に遺族年金を受け取ることができます。
たとえば20歳~60歳の期間で満額支払うと、65歳以降受け取れる老齢年金は月65,000円です。
「厚生年金」は、基本フリーターは払わない
「厚生年金」は、国民年金に上乗せできる年金で、給与額によって納める金額が違うのが特徴です。
厚生年金にも加入している人は、国民年金だけに加入している人よりも受け取れる年金額が高くなります。
厚生年金に加入できるのは基本的に会社員または公務員のみですが、フリーターも以下の条件を全て満たせば加入できます。
- 従業員が501人以上の会社で1年以上勤めている
- 正社員の4分の3以上の時間を働く
- 月の賃金が88,000円以上
- 学生でない
自分が厚生年金に加入できるかどうかを確認しておきましょう。
ここまでのポイントを以下にまとめました!
フリーター ニート |
会社員 公務員 |
|
国民年金 | 払う | 払う |
厚生年金 | 払わない | 払う |
もらえる年金 | 少ない | 多い |
支払い方法 | 自分で払う | 給与天引き |
※社会保険に加入しているフリーターは、「会社員・公務員」の方をご覧ください。
自分が社会保険に入っているかわからない人は、給与明細を確認しましょう。
「厚生年金」が給与から引かれていれば、あなたは社会保険に加入しています。
年金を支払わないフリーターの末路
「年金を支払いたいけど、支払えるほどの収入が無い」と困っているフリーターも多くいるはずです。
ここでは、黙って年金を支払わずにいた場合どうなるのかを解説していきます。
老後に年金が受け取れない
年金を支払わずにいると、65歳以降に受給できる「老齢年金」が受け取れません。
老齢年金とは、65歳以降ずっともらえる年金のことです。
あなたのおばあちゃんやおじいちゃんが、生活のためにもらっている年金だと思って貰えば良いでしょう。
老齢年金だけでなく以下の年金ももらえなくなります。
- 「障害年金」:病気や怪我で働けなくなったときにもらえる年金
- 「遺族年金」:自分が死亡したときに遺族に支払われる年金
いざケガや病気にかかってしまったときや遺族年金の受給対象になったときに何の収入も得られずに損をする可能性が高いです。
あなたの老後の生活や家族の生活を守るためにも、年金は必ず期限内に支払いましょう。
年金を支払わないと口座の差し押さえの可能性も!
年金をずっと支払わずにいると、日本年金機構の委託業者から何度も連絡が入ります。
職員が家に訪問して支払うように催促されることもあるので素早く納めましょう。
度重なる連絡にも応じず支払わないままでいると、最悪の場合銀行預金口座や不動産、自動車などが差押えられます。
自分だけでなく、親や配偶者の財産も差押えになる可能性があるので、周りに迷惑をかける前に支払うことをおすすめします。
フリーターが年金を支払えない時の3つの対処方法
フリーターであるあなたがどうしても年金が払えない時は、以下の方法を取りましょう。
- 年金の免除制度を利用する
- 年金納付の猶予制度を利用する
- 社会保険に加入する
年金の免除制度を利用する
収入的に厳しく、年金保険料を納められないときに使える制度の一つが免除制度です。
フリーター本人の所得をもとに審査が通れば、一定期間年金を支払わなくてよいと認められます。
ただ、配偶者(結婚相手)や世帯主(生計を共にする両親)の所得がある場合は審査に通らない可能性もあります。
心配な場合は事前に担当窓口に相談しておきましょう。
免除された金額は後から支払うこともできるので、結果的に満額支払うことも可能です。
年金納付の猶予制度を利用する
年金の猶予制度は、収入が低く期限内に年金を納めることができない場合に納付に猶予が与えられる制度です。
20歳から50歳までで、将来的に後から年金保険料を納付できることが見込まれる人に対して適用されます。
社会保険に加入する
社会保険に入ることで、年金の支払いが給与天引きに切り替わります。
給与天引きになることで、年金を納付出来ないということが滅多に起こりません。
さらに、基本給が上がる可能性もあるので、フリーター時代よりも豊かに生活できる可能性が高まるのもメリットです。
- 正社員になる
- 社会保険完備のバイトを探す
安定した生活をしたい人は、正社員へ。
フリーターのままでいたいなら、社会保険に加入できるバイトを探そう!
アルバイトEXは、大手求人サイトの求人を寄せ集めたサイトで、日本最大級の求人数を誇ります。
☑︎案件によっては、3〜10万円の祝金がもらえる!
☑︎大手20メディアと提携
☑︎100万件を超える求人から一括検索・比較・応募ができる
まとめ
最後に記事の要点のまとめです。
- 20歳以上60歳未満で日本に住所がある人は全員国民年金に加入する
- 国民年金は皆同じ金額を支払う
- 厚生年金は条件に当てはまればフリーターも加入できる
- 厚生年金の納付額は年末調整か確定申告で決まる
たとえ収入が0円のフリーターでも国民年金の納付は絶対です。
厚生年金に加入すれば国民年金だけに加入する人より貰える年金額が増えるので、厚生年金に入れる条件が揃っているか確認しましょう。
もし、年金を支払わなかったら…
- 担当事業者から連絡や督促通知が送られる
- ずっと支払わずにいると口座などが差押えされてしまう
- 親や配偶者の財産が差押えられる可能性も!
年金をずっと支払わずにいて良いことは一つもありません。
口座の差押えや周りの人に迷惑をかける前に必ず支払いましょう。
財産の差し押さえは嫌だけど、年金がどうしても払えない…
- 免除制度を利用して支払い義務をなくす
- 猶予制度を利用して支払期限を延ばしてもらえる
- 免除や猶予制度を使うと受け取れる年金額が少なくなる場合もある
- 正社員になれば年金額が支払えないリスクを減らせる
年金を支払えない場合は必ず窓口に相談して免除や猶予制度が利用できないか確認しましょう。
黙って未納を続けないようにしてください。
免除・猶予された年金は後から納めることもできます。
最初から未納の心配をしたくない方は正社員として就職することも視野に入れましょう。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
このサイトでは、フリーターの方に向けた有益な情報を発信していますので、他の記事もぜひご覧ください。
フリーターの税金関連記事はこちら


