無職さん向けの記事

実家で暮らすニートは親が死んだらどうなるの?起こりうることを徹底考察!

こんな人にお勧め
  • 実家に住むニートだけど、親が死んだらどうなるのか不安
  • いざとなったら働くつもりだけど、ニートからの働き口はあるのか?
  • 今から「これはやっとけ」って事があれば教えてほしい

こんな悩みを解決できます。

働かずに親の脛(すね)をかじって生きていると、「親が死んだらどうしよ」と不安になることがありませんか?

筆者も実家ニート(通称:子供部屋おじさん)だったことがあるので、気持ちがすごくわかります。

今回の記事では、ニートで親が死んだら場合に、どうなるのか?徹底考察していきます。

記事の内容
  • ニートで親が死んだら多分こうなる
  • ニートに働き口はあるのか?
  • ニートで親が死ぬ前にやるべき2つのこと

ニートで親が死んだらどうなるのか?

親の脛(すね)をかじって生活しているニートの親が死んでしまった場合、以下のような人生が待っているでしょう。

①就職して生きていく
②親の遺産で生きていく
③生活保護で生活する
④アルバイト・工場の派遣で生きていく
⑤命を経ってしまう

詳しく見ていきましょう。

①就職して生きていく

養ってくれる親がいなくなったことで、自分の生活に必要なお金がなくなります。

お金がないと、人は生きて行けないので、ようやく就職をして生活するようになります。

すぐに就職するのが難しい人は、アルバイトから社会復帰することになります。

②親の遺産で生きていく

親の遺産が多い人は、遺産を切り崩して生活していくことができるかもしれません。

例を出すと、現金や預貯金はもちろん、マンションや土地などの不動産・株や自動車なども資産になります。

「親の資産が多いから、生きていけるかも!」

と安心する人もいるかもしれませんが、親の遺産の全てを受け取れるわけではないので注意してください。

遺産は、兄弟で分ける必要もありますし、贈与税もかかるので、思ったよりも少ないなんてこともザラです。

一生暮らせるほどの遺産を残せるは親少ないので、最終的には、働くなどの選択を強いられることが予想されます。

③生活保護で生活する

親が亡くなってしまったニートの中には、生活保護で生活する人もいると考えられます。

ただ、初めから生活保護に頼ろうとするのは危険です。

生活保護には、いくつかの条件があるので、受けたくても受けられない可能性があります。

④アルバイト・工場派遣で生きていく

ニートからフルタイムで働くのがきつい人は、アルバイトで働くことになるでしょう。

現代の日本であれば、1日8時間も働かなくても、生活してくことは可能です。

また、35歳をすぎると正規雇用が難しくなります。

そんな人は、工場の派遣で働く未来もあるでしょう。

工場の派遣には、中年(35歳以上)で失業してしまった人が派遣社員として多く働いています。

⑤命を経ってしまう

残念ながら、親が亡くなった後に自らの命を経ってしまう人も存在するでしょう。

日本では、1年間で多くの人が自ら命を経っています。親が亡くなって、生きる気力が無くなってしまうかもしれません。

そうならないためにも、今のうちから友達を作ったり、恋人を作ったり、趣味を見つけたりすることが重要です。

正社員として立派に働かなくても、アルバイトとして生きつつ、誰かと繋がりを持つ事ができれば、それはそれで良い人生かと思います。

ニートに働き口はあるのか?

ニートの人の多くが、「親が死んだら働く」と考えています。

では、ずっとニートだった人に働き口はあるのでしょうか?年齢別に考えていきいましょう。

20代は働き口がある

20代のうちは、働き口があります。

実際に未経験でも働ける求人はいくつか存在していますし、当サイトで募集した体験談でも、20代から正社員になった人が多く存在します。

ただ、ニート期間が長ければ長いほど、就職口が少なくなるので、できるだけ早く就職するのがおすすめです。

30代:選ばなければ働き口がある

30歳〜35歳までは、仕事を選ばなければ働き口があります。

ただし、どうしても人がやりたくない「不人気な仕事」が多くなってしまいます。

もしあなたが20代ならば、できるだけ早く就職活動を始めましょう。

35歳以降:正社員として就職するのは難しい

35歳をすぎると正社員への難易度が跳ね上がります。

ニート期間が長ければ長いほど、就職が難しいでしょう。

結果、アルバイトや工場の派遣などで働くことになると思います。

正社員として働いて、老後の資金を貯めたい人は、できるだけ早く就活を始めましょう。

ニートで親が死ぬ前にやるべきこと

最後にニートが親が死ぬ前にやっておくべきことを2つ紹介します。

①就職する

親が亡くなっても、就職していれば金銭的に安心できます。

老後の年金や福利厚生を充実させるためにも、就職は効果的です。

現状ニートで、働く事が苦でないならできるだけ早めに就職をしましょう。

②ネットで稼げるようになっておく

親が亡くなってしまっても、ネットで稼げるようになっておけば、一人でも生活していけます。

今は、ブログやアフィリエイト・せどりやYouTube、SNS運用代行など、ネットで稼げる時代です。

もし、ネットで稼げるようになれば、親元を離れて好きな場所で暮らすことも可能になります。

今不安を感じているなら、行動を起こすチャンス!

今、ニート生活の将来性に不安を感じているなら、行動を起こすチャンスです。

なぜなら、今行動しないと、この不安な状況に慣れてのちに行動できなくなる可能性があるからです。

ギャンブルを例に考えてみましょう。

ギャンブルで初めて1万円負けた時、ほどんどの人がショックや不安な気持ちになります。

しかし、1万円の損失も繰り返していると、いつの間にか慣れてしまいます。

慣れてしまうと、1万円の負けでも焦ったり、ショックを受けたりしなくなってしまうのです。

なので、ニートの不安に慣れてしまう前に、行動をしましょう。

おすすめは、「今日中に求人をみる」ことです。

ぜひ、やってみてください

 

ABOUT ME
フリーター女子のお仕事探し 編集部
フリーター女子のお仕事探し 編集部です。 ライター様に書いてもらった原稿の編集やアンケート結果・インタビューの結果を編集して記事を作成しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA