パチンコ店バイト

【パチンコバイト】覚えることは多い?基礎から必須知識まで徹底解説!

パチンコのバイトって覚えること多い?

具体的にどんなこと覚えるの?

パチンコ屋のアルバイトを始めたけど、全然仕事が覚えれない。

他の人は、覚えるのにどれくらいかかるのかなぁ?

こんな悩みを解決する記事です。

記事の内容
  • パチンコ屋で覚える事(基礎)
  • パチンコ屋で覚える事(必修科目)
  • パチンコバイトで仕事を覚えるまでの期間(目安)

パチンコ店の仕事は、覚えることが多いイメージがあります。自分だけ仕事が覚えられなかったら、心配になりますよね。

今回は、パチンコバイトで覚えることをパチンコ未経験者でもわかるように解説していきます。

管理人:サワシン
管理人:サワシン

この記事は、アルバイトから「リーダー」→「主任」→「副店長」→「店長」まで最短で上り詰めた元店長さんが作成しました。

1.パチンコ屋のアルバイトでやることを覚える前に

パチンコ屋でやることを覚えるために、まず基本的な事から。

これは接客業では当たり前のことばかりですが、バイトをしたことがない人はあまりなじみがないかもしれません。
とはいえ、他の接客業でも役に立つことばかりですので、覚えておいて損はありませんよ。

パチンコ屋にバイトとして入ってきた方を教育する際のマニュアルはこんな感じです。

  • 挨拶の徹底
  • 柔軟な笑顔
  • クリンリネス(清掃)
  • インカム(無線)の使い方

これは某大手パチンコ屋の教育マニュアルです。
しかしこれを言われてもピンとこないですよね。

どういうことなのか下記で説明していきます。

パチンコバイトの基礎①:挨拶をして雰囲気になれる

これは読んで字のごとく、挨拶をするという事です。

大手のパチンコ店であればあるほど、この辺は徹底しています。

元店長メモ

私が働いていたところの教育例としては、1日目はドア付近で挨拶を数時間やらせます。

まずはパチンコ屋の雰囲気に慣れてもらうため、ドア付近で入ってきたお客様をお出迎えと同時に挨拶の練習。

パチンコ屋は音がうるさいため結構大きな声を出さないと聞こえません。
恥ずかしがらずに、ここで大きな声を出す練習をしましょうね。

また、何時間も立っていることが当たり前の職業なので、それについても慣れるようにしましょう。
これを経験してからやっとパチンコの島に入ることが出来るようになります。

島とは台が並んでいる列の事で、図で例えるとP3コースの両脇にあるパチンコ台(黒丸)の事になります。
パチンコ屋によって呼び方は変わりますが、基本的には端の島からP1コース、P2コースというように呼ぶことが多いです。
P1コース、P2コースお願いしますと言われたら下記図にあるように→のような感じで巡回する感じですね。

パチンコバイトの基礎②:柔和な笑顔で身を守る

パチンコ屋の中でも聞こえる声量で挨拶が出来るようになったら、次のステップは柔和な笑顔

これが意外と難しく、忙しくなればなるほど忘れてしまいがちですが、とても重要なんです。

元店長メモ

パチンコの島を一定の速度で歩きながら柔和な笑顔を維持。
口角を軽く上げ、話しかけやすい雰囲気を作ります。

先述しましたが、これがなぜ重要かというと…。
お客様からの印象をよくする効果もありますが、端的に言うと自分を守るため。

というのもパチンコ屋はクレームが多く寄せられる職業のため、笑顔でいることで理不尽なクレームを減らすことができるんです。

理不尽なクレームを受けないためにも柔和な笑顔は欠かさないようにしましょうね。

パチンコバイトの基礎③:「クリンリネス」でキレイに

飲食業界で使われることが多いクリンリネス。
クリンリネスとは、店内を清潔に保つことを言います。

パチンコ業界で使われるクリンリネスとは、店内を清潔に保ち、遊技するお客様が快適に過ごせるように配慮するという事。

灰皿周り(現在は遊戯しながら煙草を吸える店というのは限られますが)から缶などゴミの片づけ、台の手垢等のふき取り、最近ではお客様が遊戯された後の台をアルコール除菌することまで含まれます。

元店長メモ

まずはクリンリネスを意識しながら島内を歩き回るようにしましょう。

また、開店前や閉店後の清掃もクリンリネスに含まれますが、この辺はどちらかというと業務の一環として覚えるものになるので、下の方で後述しようと思います。

パチンコバイトの基礎④:「インカム」を使う

インカムとは声を相互通信できる無線機で、パチンコ屋ではこのインカムを使って店員同士連携して仕事をこなしていきます。

トラブル対応などでわからなかったり、何か困ったことが起きたらすぐさまインカムで誰かに来てもらうようにしましょう。

お客様を待たせることが一番やってはいけないことなので、分からないことがあれば潔く誰かを呼びます。
また、自分の行動を逐一報告することもとても重要です。

報告をしないとどうなる?

例えば、行動を報告せず自分が大量の玉を流し始めたとします。

(※「玉流し」はのちに解説しています。)

当たり前ですが、その間は自分の任された島のランプ対応ができませんよね。

その結果ランプ対応が遅れ、お客様が不愉快な思いをするかもしれません。

そうならないために自分の行動を報告するんです。
報告しておけばその間は、他の島を担当しているスタッフがヘルプに来てくれますから。

バイトを始めたての頃はインカムで自分の行動を逐一報告することが恥ずかしかったりするでしょうが、慣れましょう。

そのうち自然と出来るようになりますので、最初は我慢して他のスタッフをまねてインカムを入れてみてくださいね。

ここまでパチンコ屋のバイトでやることを覚える前にという事で、大手パチンコ屋の基礎的な教育マニュアルをご紹介してきました。

大手になればなるほどこの辺はしっかりと叩き込まれますので、恥ずかしさを捨ててバイトに臨むことがポイントです。

2.パチンコ屋のアルバイトで覚える事

基礎の4つを完璧にこなせるようになったところで、パチンコ屋のアルバイトで覚える事へと入っていきます。

主に下記8つがバイトで出来る作業のほぼ全てです。(店舗などによって変わります。)

必須項目

  1. 島のクリンリネスとランプ対応
  2. メダル流し、玉流し、トラブル対応
  3. 開店前・閉店後の清掃と明日の準備

できればやること

  1. 開店・閉店時や台呼び出しなどのマイクアナウンス
  2. カウンター業務
  3. 新台入れ替え時などのパチンコ台、スロット台の取付と配線、データチェック
  4. 販促物作成、のぼり・イーゼルの配置調整
  5. 他店舗調査

とはいえ、できればについては中々難しいと思いますので、

今回は最低限覚えなくてはならない必須項目である3つを1つ1つ解説していきますね。

島のクリンリネスとランプ対応

まず始めに覚えなくてはならないのが、パチンコ島のランプ対応です。

ランプ対応とはお客様が呼出ボタンを押下した時につくランプで、スタッフは島端に設置されたランプでそれに気付き、お客様の元へと向かいます。

はじめの頃はパチンコ島を任されると思いますので、対応は次の通りです。

①お客様が帰る(玉流し)
②休憩対応
③その他トラブル対応

基本的にそこまで難しいことはありません。

クリンリネスに集中しているとランプ対応が疎かになってしまう場合もあります。

島の外へ出たら一度島端のランプを見る癖を付けるようにしましょう。

元店長メモ

補足として、たまに島内の呼び出しランプが複数つく場合があります。

その場合、時間的余裕があればそのまま自分でやってもいいですし、インカムを使ってヘルプに来てもらうのも手です。

気の利くスタッフさんであればさらっと気付いて勝手にヘルプしてくれますが、基本的には気付くことはないので、そこは臨機応変に対応するようにしましょう。

メダル流し、玉流し、トラブル対応

メダル流しや玉流しも特に難しいことはありません。

(最近はセルフの所も増えましたが)基本的には玉」や「メダル」を所定の所に流して、出てきたレシートへサインを書いて渡す、これだけです。

トラブル対応は様々ですが、パチンコだと裏詰まりやぶどう、アウト異常など。

※裏詰まり:台内部の玉の循環部分のどこかで玉が詰まってしまう事。
ぶどう:基盤上に玉がぶどうのように重なってしまう事。
アウト異常:アウト詰まりなどの事。

スロットでは、ホッパーエラーやセレクタ―エラーなどです。

※ホッパーエラー:メダルを吐き出す箱のようなものにメダルが入っていないか、メダル詰まり。
セレクタ―エラー:投入口の先にあるメダルを数えるセレクタ―にメダルが詰まったか、メダルの流れが悪い時など。

トラブル対応についてはその時々で先輩スタッフや上司に直し方を聞き、一つ一つ覚えていくしかありません。

また、それに付随してゴト対策やメダルの持ち込みについても警戒しなくてはなりません。

こちらは少しハードルが高いので、怪しいなと思う人物がいた場合は自分で行動せず、すぐに上司にインカムで相談するとよいでしょう。

開店前準備と閉店後の清掃、明日の準備

最初のうちは中番など、業務が接客中心になるように組まされ、接客が出来るようになると次第に早番や遅番なども組み込まれることになるでしょう。

そうなってくると必要になるのが準備や清掃です。

これらは早番・遅番をするにあたって必ず覚えなくてはならないものになります。

限られた人数で準備や清掃をするので、割り振られた箇所を完璧にこなしましょう。

そこまで難しいことはありませんので、分からないことがあれば先輩スタッフなどに聞くようにするとよいでしょう。

3.パチンコバイト 覚えるまでの期間はどれくらい?

パチンコ屋のアルバイトで覚えるまでの期間についてですが、働く頻度によっても異なりますので、一概には言えません。

ただ、これだけだと何も分からないと思いますので、過去私が教育した5人の例を挙げておきます。

必須科目習熟期間の例

職業 性別 年齢 必須科目習熟までの期間
高校卒業・新卒 女性 18歳 1ヶ月で必須科目+α
主婦 女性 31歳 1ヶ月半
転職 女性 24歳 1ヶ月未満
高校卒業・新卒 男性 18歳 2ヶ月でまだ覚えられず、途中挫折
大学生 男性 22歳 2ヶ月未満

 

女性は、採用から1ヶ月前後

基本的には女性の方が接客向きという事もあり、短時間で習得できている気がします。
平均時間は採用から1か月ほど。

私の場合も1か月ほどだったかと思います。

また、若い方以外でも主婦の方が1か月半ほどで必須項目をクリアしていました。
年齢関係なく、やる気のある方であれば問題なく覚えられる職業という事が分かりますね。

男性は、2ヶ月くらい

男性の場合は接客に慣れるまで時間がかかっているようなイメージですね。

あとはやる気とシフトの頻度によるところが大きいと思います。

4.まとめ

最後にパチンコバイトで「覚えること」・「やる事」をおさらいしましょう。

パチンコバイト覚える事(基礎)
  • 挨拶と笑顔を維持する
  • 快適な空間を提供するためのクリンリネスの徹底する
パチンコバイト覚える事(必須科目)
  1. インカムを使って他スタッフと連携する
  2. ランプ対応、トラブル対応、玉メダル流し等々(一般的なホール業務全般)
  3. 開店、閉店作業
  4. ゴト、メダル持ち込みなどの警戒

パチンコ屋はそこまで難しい事をするわけではありません。

やる気と向上心があれば誰でも大歓迎です。

割のいいバイトをお探しの方は、パチンコ屋で一度やってみてはいかがでしょうか。

 

パチンコのバイト探しは「アルバイトEX」がおすすめ

大手求人サイトの求人を寄せ集めたサイトで、日本最大級の求人数を誇ります。

興味のある方は、ぜひリンクから求人を探してみてくださいね。

⇨「アルバイトEX」で求人を見る 

関連記事

パチンコバイトに向いてる人とは?【バイト選びで失敗したくない人必見!】高時給が魅力のパチンコバイトですが、パチスロ未経験者にとっては、どんな仕事をするのか気になりますよね?そんな人のために今回は、パチンコバイトの主な仕事内容から向いている人・向いていない人を経験者の体験をもとに紹介していきます。バイト選びで失敗して泣きたくない人は、ぜひこちらの記事をご覧ください。...
パチンコバイトで出会いが多いのは本当?|出会えるバイト先探しのコツも紹介!パチンコバイトは出会いが多いって聞いたことがあるけど、本当に出会いが多いのか気になりますよね?この記事では、元パチンコ屋店長や元バイトの方の体験談を基に、パチンコバイトの恋愛事情について詳しく解説しています。現在、出会いの多いバイトを探している人は、必見です。記事の最後に、バイト探しのコツも解説してるので、ぜひ最後までご覧ください。...
パチンコ屋のバイトは陰キャでもできるの⁉︎元従業員が徹底解説! この記事では、こんな悩みを解決できます。 「パチンコ屋のバイトは、陰キャには無理!」と決めつけてしまうのは勿体無い...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA