国内では、多くのFX口座が存在しますが、正直どこを選べばいいのかわからない人が多いと思います。
ただ、適当に選んでしまうと「自分の取り引きスタイルに合わずに無駄な損失となる」可能性が高いです。
そこで今回は、『セントラル短資FX』の特徴やメリット・デメリット、実際の評判を徹底解説していきます。
- セントラル短資FXで口座開設を考えているけど、安心して取引できるのか不安だなぁ。
- セントラル短資FXを実際使ったことがある人の評判やレビューが知りたい。
- セントラル短資FXは、自分に合っているのか気になる!
この記事では、このような疑問が解決できます。
セントラル短資FX 総評
当サイトが集めたセントラル短資FXの評価を集計した結果を表にまとめました。

スプレッド | スワップポイント | チャート | ツール | 情報量 |
★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
サポート | 速度・安定性 | スマホアプリ | キャンペーン | 総合満足度 |
★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
セントラル短資FXと他社平均を比較すると「スプレッド」・「チャート」・「ツール」・「サポート」・「速度・安定性」の5つの項目が優れていることが分かりますね。
しかし、「スマホアプリ」・「キャンペーン」の2項目においては、平均値以下となっています。
セントラル短資FX 特徴

セントラル短資FXは、100年以上の歴史を有する金融グループ『セントラル短資グループ』が運営するFX会社です。
「セントラル短資グループ」ってどんな所なの?
セントラル短資グループは、「セントラル短資株式会社」を中心にインターバンク市場で資金為替の仲介業務をメインに行っている金融グループです。
国内外の様々な金融取引を仲介するセントラル短資グループは、経済活動にも欠かせない金融市場の安定性や流動性の確保にも貢献しているグループです。
セントラル短資FXは、2002年3月に設立され、2020年6月時点では、総口座数が19万件を突破しています。
取り扱い通貨ペアは、25種類(システム取引の場合は、22種類)で、1,000通貨単位の少額取引が可能となっています。
- 100年以上の歴史を有する『セントラル短資グループ』が提供
- 2002年3月に設立
- 口座開設件数が19万件を超える
- 取り扱い通貨ペアが25種類
- 1,000通貨単位の少額取引が可能
セントラル短資FX 6つのメリット
セントラル短資FXは、以下のようなメリットがあります。
- スプレッドが狭い
- チャート機能が充実している
- 約定力が高い
- スキャルピングが可能
- 自動売買ができる
- 信頼性が高い
さらに詳しく解説していきます。
スプレッドが狭い
一つ目のメリットは、「スプレッドが狭い」ということです。
日本国内では、業界最狭水準のスプレッドを誇るFX口座が複数存在していますが、セントラル短資FXのスプレッドも業界最狭水準だと言えます。
セントラル短資FXの主要国のスプレッドは以下の通りです。
通貨ペア | スプレッド |
米ドル/円 | 0.2銭 |
ユーロ/円 | 0.4銭 |
英ポンド/円 | 0.9銭 |
豪ドル/円 | 0.4銭 |
NZドル/円 | 0.9銭 |
メキシコペソ/円 | 0.2銭 |
南アフリカランド/円 | 0.9銭 |
※スプレッドは、原則固定です
※2020年1月5日のスプレッド値です
スプレッドは「原則固定」なので、日本時間の早朝や重要な経済指標発表時前後にスプレッドが広がることもあるので注意が必要です。
どこのFX会社も同じように広がるので、セントラル短資FXが劣っているわけではないのでご安心ください。
- セントラル短資FXのスプレッドは業界最狭水準
- スプレッドは、原則固定で時間によってはスプレッドが広がる
- どこのFX会社も「早朝」や「指標発表前後」は、スプレッドが広がる
セントラル短資FXと他社のスプレッドの比較が気になる方は、以下の記事が参考になります。
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/fx-supureddo-hikaku/
チャート機能が充実している
二つ目のメリットは、「チャート機能が充実している」ということです。
セントラル短資FXは、以下の3つのチャートを使用することが可能です。
- 「高性能チャート」+「注文機能」を備えた
『Progressive Chart(プログレッシブチャート)』 - 「簡単操作」+「自動売買機能」を備えた
『Quickチャート・トレード+(クイックチャート・トレードプラス)』 - 「予想機能」+「売買シグナル」を備えた
『みらいチャート』
各チャートの性能や特徴を解説していきます。
『Progressive Chart(プログレッシブチャート)』

『Progressive Chart(プログレッシブチャート)』は、
発注やチャート分析だけでなく、ポジション確認や口座情報の確認など、様々な機能を使うことができます。
さらに、インストールが不要ですぐに利用可能という点もメリットです。
デメリットとしては、カスタマイズ性に欠けることや多機能がゆえに慣れるまで使いづらいというデメリットがあります。
『Quickチャート・トレード+(クイックチャート・トレードプラス)』

『Quickチャート・トレード+(クイックチャート・トレードプラス)』は、
自由にレイアウトが変更できるなどカスタマイズ性に優れたチャートです。
操作も簡単で、自動売買機能も利用できるのが特徴です。
『みらいチャート』

『みらいチャート』は、
過去のチャートの中から直近のチャートに類似したチャートを見つけ出し、
今後の値動きを予想する機能(みらいチャート)と複数のテクニカル指標を使用して売買傾向を分析しチャート上に表示する機能(売買シグナル)を使用できます。
みらいチャートは必ず当たるというわけではありませんが、FX初心者にとっては良い判断材料になると言えます。
また、テクニカル分析の勉強にもなるのでFX初心者にピッタリの機能です。
セントラル短資FXは、3つのチャートが準備されている。
- 多機能な『Progressive Chart(プログレッシブチャート)』
- カスタマイズ性に優れた『Quickチャート・トレード+(クイックチャート・トレードプラス)』
- 過去から未来を予測する『みらいチャート』
約定力が高い
三つ目のメリットは、「約定力が高い」ということです。
セントラル短資FXは、約定力が高く約定スピードも速いという特徴があります。
約定力が高いと相場の暴落時や流動性が低い時間帯でもしっかりと注文・決済が可能です。
約定スピードも速いので、レートのタイムラグが少なくスリッページも少ないというメリットがあります。
実際に使用した人の口コミを見ても約定力が高いことが分かります。
セントラル短資FXの約定力についての口コミ
- 取引自体が少ない早朝時に、新興国通貨はスプレッドがやや広まる時がありますが、速度に関しては問題のない水準だと感じています。
特に米ドル円やユーロ円は希望したレートで取引成立します。口コミを閲覧していると、短期的なトレードが多く見受けられます。それは、速度・安定性の高さが物語っていますね。 - 相場急落の時でもとくにダウンすることなく、遅延なども感じたことはありません。
- 流動性が少ない時間帯に相場の急変が起きなければ、レートが滑ることは殆どありません。
約定スピードも申し分ないです。
スプレッドが気になる方はそのような時間帯を避けて取引すると良いです。 - スプレッドの拡大やレートの安定性は問題ありません。
約定力も十分なFX業者だと思います。 - 特に先進国通貨に関しては、安定性が高いと感じています。
スプレッドの広がり辛さは、特に気になっていますね。
納得するレートで約定するので安心して取引できます。
- セントラル短資FXは約定力が高い
- 約定スピードも速い
- 約定力・約定スピードの評判が良い
スキャルピングができる
四つ目のメリットは、「スキャルピング可能」ということです。
スキャルピングって何?
スキャルピングとは、超短期売買のことで、注文して数秒~数分で決済を繰り返す手法です。
スキャルピングは、FX会社のシステムに大きな負担をかけるため、スキャルピングを禁止しているFX会社が存在しています。
例)DMM FX・SBI FXトレード・外為ジャパンFX
スキャルピングを禁止しているFX会社でスキャルピングを行うと「口座凍結」される可能性が高いので注意が必要です。
口座凍結されると、二度とそのFX口座を使えなくなります。
また、未決済のポジションがあっても口座凍結される場合があるので大きな損失につながる危険性もあります。
セントラル短資FXは、スキャルピングを公認しているので口座凍結を心配しないで取引ができます。
- スキャルピングは、数秒から数分間の短い取引を繰り返すこと
- スキャルピング公認のFX口座は少ない
- セントラル短資FXは、スキャルピング公認
カンタンに自動売買が可能
五つ目のメリットは、「自動売買(システムトレード)が可能」ということです。
セントラル短資FXは、裁量トレードの『FXダイレクト+』の他に自動売買の『セントラルミラートレーダー』の利用が可能です。
自動売買とは、あらかじめ決めたプログラムに従い24時間自動で売買を繰り返すシステムです。
「セントラルミラートレーダー」では、自分でプログラムを設定する必要がなく、あらかじめ用意されたストラテジ(売買システム)を選択するだけで簡単に自動売買をすることができます。
ストラテジは、世界中からプロの戦略を集めたもので、数百種類から自分好みに選択することができます。
忙しいサラリーマンや裁量トレードで勝てない投資家の方にオススメのツールだと言えます。
- セントラル短資FXは自動売買が可能
- あらかじめ用意された百種類以上のプログラムから選択するだけ
信頼性が高い

六つ目のメリットは、「信頼性が高い」ということです。
セントラル短資FXは、FX事業会社で唯一日本格付け研究所(JCR)から長期格付けを取得しています。
セントラル短資FXを運営している「セントラル短資グループ」も100年以上の歴史を持つことから信頼性には文句の付け所がないと言えるでしょう。
セントラル短資FXは、信頼できる会社(理由は以下の通り)
- FX事業会社唯一の長期格付けを取得
- 100年以上の歴史を有する金融グループが運営している
次は、セントラル短資FXのデメリットを紹介していきます。
セントラル短資FX 2つのデメリット
セントラル短資FXは、以下のようなデメリットがあります。
- スマホアプリがPC版より使いづらい
- キャンペーンが少ない
詳しく解説していきます。
スマホアプリがPC版より使いづらい
一つ目のデメリットは、「スマホアプリがPC版に比べて使いづらい」ということです。
セントラル短資FXを実際に使用した人の口コミによると、スマホアプリ版のセントラル短資FXは、パソコン版に比べて使いづらさがあるようです。
実際の口コミは以下の通りです。
セントラル短資FXのスマホアプリについての口コミ
- 最初に使用した時は、パソコンと見た感じが違うので驚いたことがあります。
ですが、取引ツールはパソコン・スマホの特性を生かしたものが使いやすいと思われます。
スマホアプリは、外出先などで威力を発揮しますね。外出先で指標がある時に利用していますが、逆にシンプルな構成なのが良い点だと感じますね。
米ドル円を取引したくなった時にスマホアプリを活用しています。 - スマホアプリは、ポジション確認用として使用していますが、PC版の方が使い勝手が良いと感じます。
これから改善していくことを願っています。 - サブでスマホ取引することがありますが、簡素な感じが違和感ありますね。
個人的には、スマホ関係は普及点の評価にさせていただきました。
ここの取引ツールはPC向きですね
PCツールと差があるの一つの原因だと思われます。 - 外出時にスマホアプリを使用していますが、操作性に関して不満はあまり感じません。
視認性も良いので、使い辛いなと感じたことはありません。
PC版とスマホアプリ版の違いに戸惑う口コミが多いですが、
PCのみで取引する人には関係ないですし、スマホのみで取引する人もPC版との違いに戸惑う心配はないと思います。
- スマホ版はPC版に比べて使いづらい
- PC版で取引する人にはほとんど関係ない
キャンペーンが少ない
二つ目のデメリットは、「キャンペーンが少ない」ということです。
セントラル短資FXは、他のFX会社に比べてキャンペーンが少ないです。
キャンペーンはあくまでもおまけ程度と考える人には、あまりデメリットになりません。
しかし、キャンペーンに重点を置く人にはデメリットだと言えるでしょう。
- セントラル短資FXは、キャンペーンが少ない
以上がセントラル短資FXのデメリットでした。
次は、セントラル短資FXの評判について紹介していきます。
セントラル短資FX 評判
セントラル短資FXを実際に使用して人の評判を集めました。
ショウさん(45歳/男性)
FX歴:4年
スプレッド | スワップ | チャート | ツール | 情報量 |
サポート | 速度・安定性 | スマホアプリ | キャンペーン | 総合満足度 |
【スプレッド】
★★★★
ドル円と欧州通貨のスプレッドは比較的安定していると感じました。
他社も併用していますが、特に早朝時は驚くほどスプレッドが広くなることがあります。
早朝や初めの週は取引自体が少なくなるので、このようなタイミングを避けて取引すれば問題はありません。
通常時のスプレッドが狭い水準なので、ドル円やユーロ円のスキャルピングにも向いてると思われます。
【スワップ】
★★★
今年になってから、トルコリラのスワップポイントが下がったなと実感しています。
年利換算すると政策金利と比較しかなり差があるのが気になる部分です。
ここに限らず集客目的のためにスワップポイントを上げることもあるので、その見極めは大切ですね。
【チャート】
★★★★★
スッキリとしたレイアウトなので、見やすい部分が気に入ってます。
特に気に入ってる部分は、ローソク足の時間軸に関する点です。
どこでエントリーしたら良いのか、タイミングを見極めやすいですね。
チャートの見やすさは、取引する上でも大切なポイントだなと感じています。
特に米ドル円の取引時にセントラル短資を利用しています。
【ツール】
★★★★
スッキリしたデザインが気に入ってます。
特にパソコン版のツールは操作がしやすいですね。
チャートも見やすいのでストレスを感じません。
スマホツールは、PCツールと比べて構成に差があるのが印象的です。
慣れてしまえば、使いやすくなります。
スマホ版は単純な構成なので、外出している時など時間がない時に向いてると思われます。
【情報量】
★★★★★
セントラル短資はFX専業の会社なので、情報収集するのは容易です。
マイナーな通貨の情報も得やすいので重宝しています。
また、取引画面にログインしなくてもメールなどで配信されるので情報面では5つ星にさせていただきました。
【サポート】
★★★
サポートセンターは利用した経験がございませんが、口コミなどから判断しても特に劣っているとは感じませんでした。
【速度・安定性】
★★★★
取引自体が少ない早朝時に、新興国通貨はスプレッドがやや広まる時がありますが、速度に関しては問題のない水準だと感じています。
特に米ドル円やユーロ円は希望したレートで取引成立します。
口コミを閲覧していると、短期的なトレードが多く見受けられます。
それは、速度・安定性の高さが物語っていますね。
【スマホアプリの使いやすさ】
★★★★
最初に使用した時は、パソコンと見た感じが違うので驚いたことがあります。
ですが、取引ツールはパソコン・スマホの特性を生かしたものが使いやすいと思われます。
スマホアプリは、外出先などで威力を発揮しますね。
外出先で指標がある時に利用していますが、逆にシンプルな構成なのが良い点だと感じますね。
米ドル円を取引したくなった時にスマホアプリを活用しています。
【キャンペーン】
★★★
セントラル短資はキャンペーン目的で取引していません。
キャンペーンは会社によってかなり差がある部分だと思われます。
しかし、キャンペーンに傾注している所はプラススワップポイントとマイナススワップポイントの差が大き過ぎたりします。
取引面で不利になることもあるので、あまり傾注し過ぎず利用するのが良いと思われます。
【総合満足度】
★★★★
取引していて全体的に感じたことは、パソコンで米ドル円とユーロ円が取引しやすいので満足しています。
通常時のスプレッドも狭いので、短期から中長期のトレードまで万人向けだと感じています。
また1000通貨単位で取引できるのでFX取引が初めての方にも向いてると思われます。
ケインズ(40歳/男性)
FX取引年数:6年
スプレッド | スワップ | チャート | ツール | 情報量 |
サポート | 速度・安定性 | スマホアプリ | キャンペーン | 総合満足度 |
【スプレッド】
★★★★
スワップ狙いで開設したのであまり気にしてませんが、時折スプレッド半額キャンペーンとかやっているので、特に不満点はないです。
【スワップ】
★★★★
主にスワップ狙いなので、口座開設当初は楽天FX、YJFX、SBIと複数のFX会社とスワップを定期的(月1ぐらい)にチェックしてましたが、特に遜色ありませんでした。
【チャート】
★★★
スワップ狙いなので頻繁には使っていませんが、特別良い点も悪い点もないです。
【ツール】
★★★
特にマニュアルを見なくても感覚的な操作でできる。
毎月のスワップ集計も特に困ってません。
【情報量】
★★
為替ニュースや各国の金利決定会合などの時期が自動的には入ってこないです。
【サポート】
★★★★
2回しかサポートにメールの問い合わせをしていませんが、翌日にはレスポンスが返ってきました。
【速度・安定性】
★★★★★
相場急落の時でもとくにダウンすることなく、遅延なども感じたことはありません。
【スマホアプリの使いやすさ】
★★★
スマホアプリは使っていません。
【キャンペーン】
★★★
それほどキャンペーンの頻度は高くないと思いますが、それでもスプレッド半額キャンペーンとかは普通においしいと思います。
【総合満足度】
★★★★
為替ニュースが自動的に入ってこない以外は、スプレッド、スワップ、システムの安定性など特に不満点もなく、快適に利用しています。
毎月のスワップ集計なども特に難しい操作はなく、感覚的な操作でやりたいことができます。
2020年10月28日 投稿

KOさん(44歳/男性)
FX取引年数:3年6ヵ月
スプレッド | スワップ | チャート | ツール | 情報量 |
サポート | 速度・安定性 | スマホアプリ | キャンペーン | 総合満足度 |
【スプレッド】
★★★★
他のFXと会社と比べてスプレッドが狭い点は満足しています。
流動性の少なくなる早朝を除き、それが広まりにくいのでメインの業者として利用しています。
【スワップポイント】
★★★★
数多くあるFX会社の中でも、スワップポイントは高い方だと感じています。
他社と比べてイベントなどは少ないかなと思いますが、シンプルに取引重視なので、スワップポイントにも現れてくるのかなと認識しています。
【チャート】
★★★★★
ブラウザ版を利用していますが、見やすさは業界トップ水準だと思いますね。
ティックの短い時間軸でもリアルタイムにレートが表示されるので、売買の判断にもとても役立っています。
【ツール】
★★★★★
取引ツールは、注文はもちろん入出金の操作性も重要なポイントですね。
セントラル短資は、入金してから反映されるのが早いし取引していて問題を感じたことはありません。
【情報量】
★★★★
情報量は他社と比較しても、引けを取らない水準で充実していると思います。
ツールを開いてなくても、メールで情報が配信されます。
しかし、取引とは直接関係ないメールも同時に配信されるので4点にさせていただきました。
【サポート】
★★★★★
セントラル短資はFXメインに取り扱っている会社なので、サポート体制ははしっかりしていると思います。
【速度・安定性】
★★★★
流動性が少ない時間帯に相場の急変が起きなければ、レートが滑ることは殆どありません。
約定スピードも申し分ないです。
スプレッドが気になる方はそのような時間帯を避けて取引すると良いです。
【スマホアプリの使いやすさ】
★★★★
外出時にスマホアプリを使用していますが、操作性に関して不満はあまり感じません。
視認性も良いので、使い辛いなと感じたことはありません。
【キャンペーン】
★★★
他と比べるとキャンペーンの種類は少ないなと感じますが、余計なコストをかけない分スワップポイントに反映されていると思います。
【総合満足度】
★★★★
FXをメインに取り扱っている会社なので、取引ツール・チャートなど様々な角度から見ても満足しています。現在は仕事の都合で月1程度の取引頻度ですが、落ち着いたらその頻度を増やしたいですね。
2020年9月14日投稿

たいち(24歳/男性)
FX取引年数:3年
スプレッド | スワップ | チャート | ツール | 情報量 |
サポート | 速度・安定性 | スマホアプリ | キャンペーン | 総合満足度 |
【スプレッド】
★★★★
メジャー通貨のスプレッドは狭いです。
スプレッドの広がりも気にならないので満足しています。
スイスフランなどのマイナー通貨は他の業者にやや劣るので★4つとしています。
【スワップポイント】
★★★
スワップポイント狙いで使用はしていませんので、詳しくはわからないのですが、特に多いと思いませんでした。
スワップ金利狙いの場合は他のFX会社を使用したほうがいいと思います。
【チャート】
★★★★★
チャートは見やすくて、色々なテクニカル手法を簡単に入れることができるので大変使いやすいです。
表示できる時間足も多く、表示できるローソク足の本数を細かく調整できるのが非常に助かっています。
【ツール】
★★★★★
取引ツールも特に問題がなく操作性も◎です。
入出金も速く、注文や決済もストレスなく行うことが出来ています。
【情報量】
★★★
メインの取引口座ではないので毎回の情報確認はしていないので詳しくはわかりませんが、少なくもないけど特別情報が多いわけではないという印象です。
【サポート】
★★★★
サポートにおいては問題ないように思えます。
スプレッドの拡大や注文拒否なども経験したことがありません。
【速度・安定性】
★★★★★
スプレッドの拡大やレートの安定性は問題ありません。
約定力も十分なFX業者だと思います。
【スマホアプリの使いやすさ】
★★★
スマホアプリは、ポジション確認用として使用していますが、PC版の方が使い勝手が良いと感じます。
これから改善していくことを願っています。
【キャンペーン】
★★★
キャンペーンは通貨に限定したものが多いように感じます。
他のFX会社に比べると物足りない気がしますが、全く実施されていないというわけではないので★3つとしておきます。
【総合満足度】
★★★★
総合的にFXの取引において満足度は高いです。
PC版のチャートとツールが使いやすく、メキシコペソ円のスプレッドが狭いので主に新興国通貨の短期トレードに使用しています。
これからも新興国通貨の短期トレード(主にメキシコペソ円)の取引に使用して行きたいと思います。
2020年9月6日投稿
ken35さん(44歳/男性)
FX取引年数:3年
スプレッド | スワップ | チャート | ツール | 情報量 |
サポート | 速度・安定性 | スマホアプリ | キャンペーン | 総合満足度 |
【スプレッド】
★★★★
他社と比較しても、スプレッドはあまり広くなりにくいなと、取引してて感じます。
特にドル円やユーロ円は安定してると思いますね。
私は、ここの会社では米ドル/円をメインに取引していますが取引しやすいですね。
【スワップポイント】
★★★
スワップポイントは、高い水準を維持してましたが、最近のその減り具合は著しいと感じてます。
金利政策によりスワップポイントが変わることがありますが、それにしても変化が急ですね。
【チャート】
★★★★★
利用している中では、視認性に優れていると思われます。
PCのブラウザ版をメインにしてますが、時間軸の短い足でもリアルにチャートが記録される部分が特に気に入ってます。
特にユーロ円やポンド円を取引する人には向いてると思われますね。
【ツール】
★★★★
入金の処理もしやすく、ほぼリアルタイムに反映されます。
チャートが見やすいので注文しやすく操作性も高いですね。
【速度・安定性】
★★★★
特に先進国通貨に関しては、安定性が高いと感じています。
スプレッドの広がり辛さは、特に気になっていますね。
納得するレートで約定するので安心して取引できます。
【情報量】
★★★★★
ツール上とメールにも配信されるため、悪くないと思われます。
ツールを開いて無くても、情報収集できる点が気になってますね。
新しい会社も参入してくるFXですが、比較的前からある会社なので情報関係は文句なしです。
【サポート】
★★★★★
ここは、老舗のFX会社です。
スプレッドも広まりにくいですし、サポート体制はしっかりしていると思いますね。
【スマホアプリの使いやすさ】
★★★
サブでスマホ取引することがありますが、簡素な感じが違和感ありますね。
個人的には、スマホ関係は普及点の評価にさせていただきました。
ここの取引ツールはPC向きですね
PCツールと差があるの一つの原因だと思われます。
【キャンペーン】
★★★
新興国通貨で、大外的なキャンペーンを実施していたことがありますね。
キャンペーンは、集客力を高めるために行われることも多いです。
それに惑わされないところが、総合的な評価をしたくなります。
ここは、新興国のキャンペーンでそれが頻繁に見受けられました。
【総合満足度】
★★★★
スプレッドも比較的狭くチャートが見やすいので、取引していて満足しています。
特にメジャー通貨をメインに取引してますが、今後も使って行きたいと思いますね。
2020年8月24日投稿
まとめ
結論、以下のような人はセントラル短資FXで口座開設したほうが良いと言えます。
- 高い約定力で取引したい人
- スキャルピングがしたい人
- カンタンに自動売買がしたい人
- 信頼できるFX会社を使いたい人
- 現在使っているチャートに不満がある人
このような人は、セントラル短資FXを使うメリットが大きいです。
特に有料の自動売買ソフトなどの購入を検討している場合は、だまされる場合も多いのでセントラル短資FXの「ミラートレーダー」を先に試してみることをオススメします。
一つでも当てはまった人は、最短5分でカンタンに開設できるので口座開設してみてはいかがでしょうか?
口座開設に必要なもの
- 本人確認書類の写真(運転免許所や住民票、在留カードなど)
- 銀行口座
- マイナンバー
口座開設までの流れ

STEP1:申し込みフォームの入力
STEP2:本人確認書類の表面・裏面の写真をアップロード
STEP3:審査通過後、自宅に「ID」・「パスワード」が届くのを待つ
STEP4:ログイン+初期設定+入金完了で取引開始
セントラル短資FXの関連記事はこちら
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/sentorarutansi-suwappu/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/sentorarutansifx-kyanpe-n/
他社の評判についての記事はこちら
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/fxpuraimu-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/fxburo-donetto-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/yjfx-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/gaitamejapan-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/hirosetuusyou-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/sbi-fx-tore-do-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/minnanofx-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/dmmfx-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/manexfx-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/linefx-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/pa-tona-zufx-nano-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/gaitameonrain-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/rakutenfx-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/gmokurikkusyouken-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/gaitamedottokomu-hyouban/
https://sawamura-shin-fx-kouryaku.com/jfx-hyouban/